専門工房【カーペット・絨毯クリーニング】
カーペットを洗わないリスクとは?
人が一日に何度も靴下や素足でカーペットの上を行き来しているのに、 定期的にクリーニングされていないのがカーペットや絨毯です。
掃除機やロボット掃除機でマメに手入れしていたとしても、しみ込んだホコリ、汗や、 臭い、ダニの死骸やフンは完全には取り切れていません。
カーペットクリーニングをする事で、汚れやダニをスッキリ洗い流しませんか?

カーペットクリーニングの効果とは?
- 掃除機などでは取り切れていないホコリ、汚れ、臭いの除去
- 食べこぼしや飲みこぼしの除去
- ダニやダニの死骸を洗い流してアレルギー対策
- ご家庭でカーペットを洗うのは大変です
- 水洗いするので清潔になります

ダニにとってカーペットは、とっても快適!
高温多湿の日本では梅雨から夏場にかけて、ダニが多く発生し、ダニのフンや死骸はカーペットに蓄積しています。
カーペット中の温度や湿気は、ダニにとっては快適で住みやすい環境です。
- 快適なあたたかさ(20度〜30度)
- 快適な湿り気(60%〜80%)
- ダニの餌になる皮脂やフケがたくさん
この条件をすべてクリアしているのがカーペットとも言えます。
1枚のカーペットには数十万匹以上のダニが生息しているとも…

ダニ避け加工のおすすめ!
カーペットクリーニングでダニをしっかり駆除した後に、殺虫剤のような強い薬品ではなく、ダニが嫌がる成分で、ダニを寄せ付けなくする忌避効果のある加工がお勧めです。
- パッチテストにより皮膚への安全性も実証されています。小さなお子様にも安心です
- 忌避効果は1年間有効です
- 段通、ペルシャ、シルク製品はスペシャル加工(防虫・防ダニ・抗菌・抗ウィルス)付きです
ダニによる健康被害のお話
普通の家庭環境で見つかるダニは、30種類と言われており、おもにチリダニ、コナダニ、ニクダニ、ツメダニ、イエダニなどです。そのうち総数の50~90%を占めるのがチリダニです。
生きているダニはもちろん、ダニの死がいや脱皮殻、フンなどが乾燥して微粉末になったものは、空気中を飛散し口や鼻などから人の身体に 入りやすくなるので注意が必要です。

アレルギー症状を引き起こし悪化させる
アレルギー性喘息やアトピーなどの一因となり、多くの人を悩ませています。
症状が軽度のものを含めれば、最も多くの被害者を出している〈ダニ被害〉と言えるかもしれません。
体液や血液を吸い、かゆみや痛みをもたらす
かゆくて眠れない、かゆみや腫れが1週間以上取れないなど、特にかゆみの被害が深刻です。
病気を引き起こす
疥癬(かいせん)症・ダニ媒介性脳炎・ライム病・ツツガムシ病などがあげられます。
料金案内
ご利用される前にご覧ください
- カーペットクリーニングは、繊維を傷めずに汚れやシミを可能な限り取り除き、衛生的に仕上げる事です。
- 古いシミや強い汚れ等は、完全に除去出来ないことがあります。
特にカレー・赤ワイン・墨汁などの除去しにくい汚れは多少残留することがあります。 - 細心の注意を払っておりますが、素材により多少の縮みが発生する場合があります。
- 染色の弱いものなどは、色泣きや変脱色が発生することがあります。
- 香水・芳香剤など化学的な臭いは、完全には取れません。
- ペットの阻喪のシミや臭いなどは改善されますが残る可能性もあります。
- タフテッドカーペットやラグカーペットのように、裏面が接着剤で布張りしてあるタイプでは、ペットの阻喪の臭いは、カーペットの構造上、
洗い直ししても残ります。 - 臭いの感覚も個人差があり、臭覚の敏感な方にはクリーニングすることで、製品固有の臭いを感じることがあります。
- 虫食いや使用中の傷・摩耗などがクリーニング後に目立ってくることがあります。
- 紫外線やコタツなどの赤外線、その他の付着物などの影響により、クリーニング後に変色・脱色・損傷等が表面化することがあります。
- ホットカーペットカバーなどから白い粉や砂状のものが出てくる場合がありますが、カバーに使われている接着剤が経年劣化して剥がれ落ちたものです。
クリーニングする事で剥離が進行する場合がありますが、性質上やむをえません。


