【ダウン水洗いクリーニング】ふわふわ仕上げ

AdobeStock_481315671 (1).jpeg

軽くて暖かいダウンウェア…
カジュアルはもちろん、ビジネススタイルでも欠かせないアイテムになりました
きむら宝クリーニングではダウンウェア水洗いクリーニングを実践しています!

 

ダウンウェアってクリーニングしなくていいの?

ダウンウェアは日常的に着用されているにもかかわらず、意外とお手入れをされない方が多く、
シーズン終わりに一度だけ、また何年も洗ったことがない方もおられるようです。

ダウンウェアは直接肌に触れあう部分が多く、襟まわりや袖口の皮脂汚れ、ファンデーションや日焼け止めなど化粧品による汚れ、飲食時の汚れ、雨による汚れなどがダウンに蓄積されています。
汚れもそのままでメンテナンスしないで放置しておくと、清潔な状態とは言えません。 

down-jackets-1281699_1280.jpg

ダウンウェアは吸湿性に優れ、保温性が高いだけでなく、軟らかくて軽いのも特徴です。
吸湿性が優れているため、羽毛に汗が浸み込みやすく、保温性に必要な空気の層がなくなり、ふっくら感が無くなりペチャンコになり保温性が失われてしまいます。

クリーニング料金が高いからと放置していると、次のシーズンに本来は必要のなかったシミ抜き料金が余計に発生することになってしまいます。

少なくともシーズンオフに、1回はクリーニングし、もし汚れやシミが付いた場合には、シーズン中であってもクリーニングでお手入れされる事が、長く大切に着用していただける秘訣です。 

 

ダウンをクリーニングに出すタイミングって?

 次のようなタイミングでお手入れを推奨します。

【ダウンウェア水洗い】

  • ボリュームがなくなった
  • 食べものや、飲みものをこぼした
  • 汗の臭いが気になってきた
  • 襟の皮脂汚れが気になってきた
  • 毎日来ているのでシーズン中のリフレッシュ洗い
  • シーズンオフの仕舞い洗い
  • 前シーズンで洗い忘れていたときなど

食べこぼし汚れは洗わないで放置しているとシミやカビの発生の原因となります

  

ダウンウェアは水洗いが基本です


3515148_m.jpg

もともとダウン(羽毛)は水鳥の羽です。
水鳥は水辺に生息している生きものですから、水との相性がよく、だからダウンウェアのお手入れは水洗いが基本なのです。
当店ではドライクリーニング推奨品であっても、可能な限り水洗いをしています。

水洗いすることで、汗による黄ばみやカビの発生防止、中わたに染みこんだニオイなどもスッキリ洗い流すことができるので、ドライクリーニングより手間が掛かってしまうのですが、ダウン洗いにはベストだと考えています。
本来、水洗いでは苦手とされる油溶性汚れもプレウォッシュで、しっかり汚れを落とします。

22037416_m.jpg


汚れによって洗剤を使い分け、中わたの汚れもしっかり落とすことで、羽毛のボリュームが復活しますので、ふんわり膨らみ軽く柔らかい着心地が復活します。 

  • 襟や袖口、ポケットの汚れスッキリ!
  • 羽毛のふっくら感(フィルパワー)が回復!
  • 汗、臭いもスッキリ!
  • くすんでいたツヤが復活!
  • 肌ざわり手触りすべすべに!
  • ドライクリーニング推奨品も水洗い

 

 ダウンは水洗いA1.jpg

ブランドダウンクリーニングもおまかせください

 

ダウンの水洗いは難しい?

一般のクリーニング店では、ダウンもリスク回避のためドライクリーニングされる傾向にあります。
理由としては取扱絵表示がドライクリーニング指定だというのもありますし、なによりダウンウェアを水洗いするのは難易度が高いのが理由にあげられます。

ドライクリーニングは、ファンデーションなどの化粧品や油性汚れを落とすことは得意なのですが、中わたに浸み込んだ汗や食べこぼし、飲みこぼしなどの水溶性汚れを落とすのは苦手とされています。
そのためドライクリーニングだけでは汗や食べこぼしが残ったままで、不衛生な状態となってしまいます。

さらに、ドライクリーニング溶剤で、羽毛に大切な油分も一緒に洗い流されてしまい、羽毛の膨らみと空気の層がなくなり、ダウンウェア本来の保温性が失われてしまいます。

ダウンウェアを水洗いすると、内側に浸みこんだ着用中の汚れが白いアクとなり一気に表面に浮いて出てきます。
その汚れを除去するためには、アクがなくなるまで、何度もすすぎを繰り返す必要があるため、生産ラインから外れてしまうことで納期も遅れ、工場コストも掛かってしまうため敬遠されるようです。 

AdobeStock_366241254 (1).jpeg

逆に、ドライクリーニングで簡単に落ちる油溶性の汚れは、水洗いでは前もって部分処理をするか染み抜きをしないと落とすのは難しく、ひと手間が増えてしまいます。
当店では、水洗いを基本としていますので、水洗いで落ちない油溶性汚れは、洗う前にしっかりプレウォッシュしています。

水洗いして大丈夫なのか、素材の見極めや色落ちの不安など、ダウンの水洗いの経験を重ねていないと判断が難しく、人手不足と経験不足、リスク回避のため水洗いされないのはもちろん、残念ながらダウンそのものを受付ないクリーニング店もあるのが実状です。

水洗いを希望される場合には、普段ご利用のお店へ、水洗いしてもらえるのかを確認するか、ダウンを水洗いしているお店を捜すしかありません。


※ドライクリーニングが苦手な部分

  • 汗や汗汚れが落ちない
  • 中わたにしみ込んだニオイが落ちない
  • 食べこぼし、飲みこぼしが落ちない
  • 羽毛の油分も落ちてしまう

 

※水洗いが苦手な部分

  • 油汚れが落ちにくい
  • 化粧品汚れなどが落ちにくい

974204.png

 

ダウンって自分で洗える?

ご家庭でダウンウェアを洗う方法をネットで検索すると「失敗しないダウンウェアの洗濯」「ダウンウェアのお手入れ方法」などが数多く紹介されていますし、ご家庭での洗濯可の取扱い表示のダウン製品も多くあります。

ただ普段のお洗濯もののように、ポンと洗濯機に入れるだけではキレイにはなりません。

ご家庭で洗う場合には、まず洗えるのか表示の確認、汚れへの部分処理、ネットの使用などひと手間が必要です。干し方も型崩れに注意するなど、動画の様にうまくいかずに失敗も多くあるようです。

 

27992028_m.jpg


ダウンウェアは水に浮きやすいため、一時停止でしっかり沈めないと難しいこと、また縦型洗濯機でしたら一時停止が出来ますが、ドラム式だと一時停止でダウンを沈められないことバランスが崩れると、脱水できないことや、どちらのタイプの選択はでも羽毛が絡まってダマになってしまうと、元のように復元するのは難しいので、動画で紹介されているようには、すべてのダウンウェアが、ご家庭で上手に洗えるわけとはいえないでしょう。

また、市販されているダウン洗い専用とされている洗剤を使ったとしても、ワンシーズン着用したダウンをご家庭でキレイに洗うのは、なかなかハードルが高いと言えます。
また、スプレーして拭き取るタイプの商品も売られているようですが、輪じみの発生などに注意が必要です。

いずれにしても、長く着続けるためには、クリーニングに出された方が、手間もかからず安心できるメンテナンスだと言えるのではないでしょうか。

 

AdobeStock_471203563 (1).jpeg

 

クリーニング工程

  1. 表地や裏地にホツレ・キズがないかなどの検品
  2. シミ抜きのご依頼があった場合はプレシミ抜きします(別途シミ抜き料金が必要です)
  3. ダウンウェアに優しい洗剤と銀イオン水(抗菌・消臭効果)で洗います
  4. 大量の水で2~3回すすぎをしっかりします
  5. 最終工程で仕上げ剤をいれます
    〈黄ばみ防止・消臭・抗菌〉の効果の高い仕上げ材です
  6. シルエットを整えて整形ハンガーにて自然乾燥いたします
  7. 最終で羽毛ほぐし工程を行いダウンをボリュームアップさせます
  8. アイロンで仕上を行います
  9. 通気性のいい不織布包装にてお渡しいたします

 

クラス別工程表

 

 

 

一般品・ノーブランド ブランドダウンAクラス
【ハイブランド】
ブランドダウンSクラス
【ラグジュアリーブランド】

検 品

プレウォッシュ
水洗い
ダウン専用洗剤

-
【高性能中性洗剤】

簡易しみ抜き※1 -
基礎しみ抜き※2 - -
リンス加工剤
【消臭・抗菌】
- -
ダウン専用仕上げ剤※3 -


【消臭・抗菌】


【消臭・抗菌】
ラグジュアリー加工剤※4 - -

〈横スクロールしてごらんください〉

      • ※1 時間があまり経過していない食べこぼしなどの簡易シシ抜き(時間の経過したものは落ちない場合があります)
           →インク・ペンキなど特殊なシミは別途有料シミ抜きをご提案いたします
      • ※2 時間が経過しておりシミ抜き薬剤などを用いる基礎シミ抜き(繊維に浸み込んだものは落ちない場合があります)
           →インク・ペンキなど特殊なシミは別途有料シミ抜きをご提案いたします
      • ※3 ダウンウェア専用の仕上げ剤で羽毛が良くふくらみ、袖通りや手触りなどワンランク良くなります
      • ※4  高級衣料用に開発された仕上げ剤で、繊維に対して優れた風合いと手触りをあたえ、羽毛もボリュームアップします

       

      クリーニング事例

      襟周り・袖口などは、着用中に肌が触れて密着しています。
      襟周り・袖口をプレウォッシュしてから、本洗いしますので、浸み込んだ汚れもスッキリ洗いあがります。

       

      beforafter_down3.png

      beforafter_down2.png

      beforafter_down1.png 

      着用回数が少ないからとシーズンオフに洗わないでいると、シミやカビ、黄ばみが発生する場合があります

       

      ご利用前にご確認ください

      • 水洗いであるのと自然乾燥のため納期は10日ほど掛かります
      • ダウンウェアのお急ぎはお受けできません
      • 気になるシミがある場合は別途シミ抜きのご依頼が必要です
      • ファスナーやファスナーの持ち手などが金属疲労により破損する場合があります
      • ファスナーなど付属品にリフォームが必要な場合は購入店にご相談をしていただいております
      • ファスナー取替も可能ですが同じものは入手不可ですので汎用品となります事をご了承ください
      • 並行・個人輸入品、アウトレット品、古着などがクリーニング後に不具合が出た場合の責任は負えません
      • 皮革や毛皮が部分使いされているダウン製品は皮革・毛皮製品の扱いとなります
      • 製造工程において羽毛が十分洗浄をされていない製品は獣毛の臭いが戻る場合があります
      • 仕上り予定日より30日を過ぎてもお引き取りの無い場合は1点ごとに保管料が発生いたします